パソコン練習日記

やってみたことを記録しています。Bloggerからこちらに引っ越して来ました。一部、画像がリンク切れしていますがひとつひとつ直すのは心が折れたのでそのままにします。

ヤフオクで買ったSpectreX360のバッテリーとSSDを交換 その② そしてWindows11とドライバインストール

バッテリーを楽天で購入後、30分後には発送連絡が来た。

はぇえ。でも2日後まで不在で受け取りできんのよ。

 

ということで2日後、注文したバッテリーを受け取ったのでさっそく交換

SSDも128GBから512GBに。欠品していたネジも、ある中から合えばつける

 

乾燥しているので、加湿器2台使って湿度45%超えまで待ち。

湿度が45%超えになったので、作業開始。

交換方法はHpとかも動画で出しているので、割愛

交換完了。

なぜか一か所だけ合わなくて、ネジ止めするのをあきらめた。

あんまり影響無さげだし。

あと、前のユーザー?が欠品させていたネジも、持っていたやつで合うのがあったので、付ける。

次はカバーを装着

ここも違うネジっぽいのが付いていた箇所は交換

 

そして、ゴム足つけて

 

電源ON。してみたけどつかない。バッテリーは空っぽいな。

で、充電ケーブル接続。

お、ランプ付いた。

45~48W程度で通電している。問題ないっぽい。

30分ほど充電しながら放置。

そして、起動ボタンON。からのEscボタン連打。

で、HP PC Hardware Diagnosticsを起動し、

バッテリーチェック。

問題なし判定。

 

次はOSのインストール。

前回も書いたけど、中古PCで買った付いてきたOSは基本汚染されている前提で、まっさらなOSをいれる。Hp提供のOSダウンロードツールがうまくいかなかったので、

Windows11 製品版で検索して、

Windows11製品版インストーラーダウンロードサイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)へ移動

で、日本語版のISOをダウンロード

そして、isoをDVDに書き込み

書き込み完了

USBのDVDドライブを接続し、Windowsをインストール開始

インストール完了。初期設定

初期設定完了。

バイスマネージャーを開く。

まだ認識されていないデバイスがいっぱいの状態。

とりあえずWindowsUpdate。そうすることで、Hpのソフトウェアも自動で付いてくる。

Windows Update完了。

でも、まだこんなに不明なデバイス

 

では、次はドライバをインストールする手段に切り替え。

HPのサイトからドライバをひとつひとつダウロードできるのだけど、めんどくさいのでツールを使うことに。

SupportAssistantを使えば、たぶん、自動でドライバ当ててくれるはず。

で、ダウンロードしインストール。

で、インストール後、起動。アカウントを作るのがめんどくさいので、"ゲストとして続行"

で、アップデートチェック

これで、必要なドライバが自動で検出されてインストール・・・

あれ?BIOSのアップデートしか出てこない

とはいえ、BIOSもアップデートしたかったので、

BIOSアップデート。

後、もう一回チェックしてドライバが出てくることを願って

ダメでした。

これ使えばやってくれると思ったんだけどなぁ。

ひとつひとつドライバダウンロードしてインストールするかぁ。

ということでHpのサポートサイトからドライバをダウンロード・・・

と思ったら、自動検出がある。

頼むぞ。

ひとつひとつドライバダウンロードインストールなんてしたくない。

めんどくさい・・・。

ダメだった。

でも、なんかダウンロードインストールを楽にしてくれる機能があるっぽい。

お勧めしてきた。

ドライバを選んで、インストールアシスタント使って

インストール

インストールの操作はやらないといけなかった。ポチポチ入れていく。

で、なんやかんやで提供されているドライバを全部インストールしたけど

まだこんなに認識されないデバイスが・・・

なんで?

ほかに手段って?デバイスベンダーのドライバ?

ってことで、今度はインテル提供のドライバを探してみることに

すると、Intelのアシストツールがあるっぽいのでインストール

で、3つほどドライバを指定されたけど、

インストールしてみても状況が変わらなかった。

最後の手段。

認識されていないデバイスをダブルクリックでプロパティを開き、詳細から

プロパティで"ハードウェアID”を選び、

値を全選択からコピー

Copilotにぶん投げる

それで案内されたサイトへ行くと、Hpのコミュニティサイト

に同じ悩みの人がいて、

このドライバインストールしろという回答が。

それに倣ってそのexeをダウンロードし・・・

いちおう署名を確認し、HPが発行したexeであることを確認

念のため、VirusTotalでも確認

で、インストール。

これを繰り返し。

最終的には2つだけ不明のままだけど、

それはもうあきらめることにした。

このPCはWSLでKaliLinuxを入れていろいろやる用にする予定。