去年の年末ですが、
ヤフオク(というかヤフオク経由のヤフーフリマ)でHpのSpectreX360を買いました。
ちょっと割引してもらえて送料込み32,000円でした。
荷物を受け取り、開けてPCを触ると(年末の寒波の影響で)めっちゃ冷たかったです。
そのせいか、PCが起動しない。充電もされない。不良か?
このタイミングで出品者に、
「なんかPC起動しない。充電もされない。」
出品者「返品可能だけど、どうする?」
「もうちょい様子見する」
的なやりとりをしつつ、
しばらく放っておいたけど、全然冷たいままなので電気カイロでちょっと温めたりして、すると充電ランプがついた。
お、っと思って電源入れるとちょっとついてすぐ落ちるので、1時間ほど充電しながら放置。
そして、ついに
HP Battery Alert
BIOS has detected that the storage capacity of the internal battery has been reduced.
This may be caused by environmental factors such as low ambient operating temperature, or it could be due to battery pack aging.
ふむ。やっぱり寒くてバッテリーがやられた可能性がある。
出品者と「HP Battery Alert Primary(internal) Battery(601)が出るんだけど、これって前から出てた?」
「無かったよ」
という感じのやりとり。
(まぁ、最初から弱っていただろうけど)やっぱり、寒さでやられたか・・・
出品者から「満充電させてBattery Checkやったらエラー消えるから。」と言われたので、試してみるが
ダメだったわ。
まぁでも、OSは起動したし、バッテリーは補償対象外というのは出品内容に書かれていたので、返品はなし。支払処理。
起動するたびにBattery Alert画面が出てめんどくさいのと、充電していないと起動すらしないので、持ち運び前提のPCとして使うし、バッテリーも交換しよう。
そもそもSSD交換する前提で買ったから、そもそもパネル開ける予定だったし。
このPC、ストレージ容量が少ないのよね。なので、SSDは交換前提で落札
スペックも再確認。
OK。パネル開けるのは、湿度のある日にしよ。でしばらく放置。
で、年明けの雨の日。湿度も45%あるので、
「(時間が経ってやる気が落ちてきたけど)やるか。」
で、バッテリーを購入するためにパネルを開けてみる。
このPCはSSD交換やバッテリー交換の手順が公開されているし、色々な人がブログとか書いてくれているので、情報がすぐに入手できて楽。
ゴム足をはずしてネジを露出させたところ。
ん?これ、開けた形跡があるな。
奥側のネジから外していく。
ていうかネジ外すと、パネル浮いてくる。
爪折れてるかも・・・。
手前側のネジをはずすと、
どっちもM2XL3.5と指定されているのに、それぞれネジが違う。
ちなみに(M2XL3.5指定の)奥側のネジと比べると、どっちも違う。
たぶん、奥側のネジが正しい。手前は長さが足りてないし。ネジもいいのがあったら交換するか。
パネル開けました。
バッテリーの品番を確認・・・
ん?ここネジないじゃん。
ここなんて、割れてる&ネジないじゃん。
まぁ、いいや。
バッテリーの型番は・・・HSTNN-IB8R
Amazonに互換バッテリーが売っているけど、リチウムは燃えるから怖いのよね。怪しいのは避けたい。
ミスターサプライというオンラインショップに純正が税込み11,860円で売っているっぽいのでそこで買うことにする。互換品も税込み8,890円で売っているけど、とりあえず純正でいいや。
で、ポチろうとしたけど、アカウント作るのめんどくせぇ。
Amazonで出品してくれていたらうれしいな。と思いながらAmazonを検索したけど、なさげ。
でも楽天には出店しているっぽい。送料込み11,980円。
こっちで買お。
あと、OSリカバリできるようにしなくちゃ。
SSDのコピーという手もあるけど、個人的には中古で買ったPCに入っていたOSをそのまま使わない。なんか仕込まれているかもなので、毎回、公式からダウンロードしたものに入れ替える。(まぁ、ハードウェアとかOSより下レイヤーに仕込まれていたらアウトだけど)
で、Hp Cloud Recovery Toolをインストールし、
次へ次へとポチポチ
背面パネルにあるProdIDを確認し、入力
「製品IDが一致しないか無効です。」
いや、あってるんだけど。と言いながら何回か入れ直ししていると
「試行の失敗回数が多すぎます」
ていうか、1文字打つたびに勝手に自動試行(チェック)しといて、失敗回数が多いってなんだよ。
もういいや。めんどくさい。OSは、Microsoftが公開している製品版Windows11入れて、あとから足りないドライバを入れることにする。
今ついているバッテリーは廃棄するので、安全のためにバッテリー内の電気を空にするために、(スリープしないように設定して)Windows起動したまま、放置。
続きは作業後にその②で